言われてみれば、なんで就活ってするんだっけ?
あなたにとっての「働く」とは。
将来が無限大な21歳。選択肢が多すぎるからこそ、自分の「軸」がないと進めなかったり、進んでも後悔したり、、。
今後の人生でも、大きな選択になる就職。自分の「軸」がない状態で進めますか?
企画趣旨
私はこれまで架け橋で、ふるさとワーホリで来てくれた大学生と多く関わってきました。
その中で、将来に漠然とした不安を持つ人が多くいて、何かを必死に探していることがわかりました。
その多くが、人生の大きな選択である就職活動について少なからず考え、悩んでいました。
企画担当の私も、大学3年次には自分のやりたいこと、気になることがなんとなく見えてきてはいましたが、何からしたらいいかわからないし、これ自体あっているのかもわかりませんでした。
そうした漠然とした不安のなかで、気仙沼にきて、多くの人と関わり、色んな話を聞いて、初めは正解を探して、小さな選択を自分ですることも怖かったです。しかし、生活の中で「選択を自分で正解にする力」があればいいということに気付かされました。
今後の選択を正解にするためにも、自分の「軸」を自分自身で考える期間が、就職を始める直前の「今」必要なのではないでしょうか。
企画内容
就活が迫ったみなさん!そろそろインターンや、内定について考える時期ではないでしょうか?
インターンを選ぶにあたって、みなさんは就きたい仕事、やりたいこと、なりたい姿はありますか?この気仙沼ふるさとワーキングホリデー就活連携プログラムでは、自分の判断基準となる「軸」を、先輩である社会人たちと話し、実際に就労を交えながら、気仙沼で探すプログラムになっています。
自分が何で働くのか、何のために働くのか、自分にとって何が大切なのかがわかれば、つらい就職活動も将来の自分のために乗り切れるのではないでしょうか?
プログラム内容としては、移住者も多く面白い大人が沢山いるこの気仙沼で、肩書き抜きで他の人の軸を聞いたり、自分グラフなどのアウトプットのなかで、自分の判断基準である「軸」について考えたりします。
就労内容としては、現在提携いただいている受け入れ企業、もしくは気仙沼内の企業と連携して就活を見据えて事前に実績として持っておきたい内容を個別ヒアリングのもと、マッチングを行い就労していただきます!
「働く」を実際に体験していただくことで、「軸」に迫っていきます。
また、休日には気仙沼ならではの新鮮な海鮮を食べたり、SUPしながら海で遊んだり、目一杯気仙沼を楽しんでいただく予定です!!
就職という大きな選択の前だからこそ、気仙沼で自分について知る時間を過ごしませんか?
どんな人におすすめ?
●自分が何をしたいかわからない人
●こんな人になりたい、こんなキャリアを積んでいきたいがイメージできない人
スケジュールとコンテンツ
想定される日々の流れを3パターン掲載しました。
実際の企画は、皆様の活動したい内容によって、柔軟に変更いたします。
ワーキングの活動内容
・個人の興味がある仕事を事前ヒアリングのもとマッチングします。
・1日3~5時間程度の就労を地域の企業で行なってもらいます。
(例:海洋資源や環境に興味のある学生→六次産業を進める地元水産加工会社で、漁師の話を聞きながら食品の加工のお手伝いなど。)
ホリデーの活動内容
・ワークショップ①「自分グラフ・人生グラフ」
自分が今までどんな生き方をしてきたのか、今の自分がどんな状態なのかを視覚化することで、今後のことを考えるきっかけ作りをします。
・ワークショップ②「社会人ぶっちゃけ会」
社会人2〜3年目で活躍している気仙沼在住の温かい先輩、地域に移住して自分の好きを仕事にしている起業家と肩書き抜きで話せる場を通して、就職後に目指していく姿をイメージすることで、軸を強化していきます。
募集要項
●対象者:大学3・4年生(及び、修士1年生などの就活生)
●参加費:10,000円(抗原検査代・PCR検査代・参加中のイベント代として)
●日時:9泊10日
〈5ターム目:8月16日〜25日〉
〈6ターム目:8月29日〜9月10日〉
〈7ターム目:9月12日~9月21日〉
※それ以外での参加ご希望の方はご相談ください。
※就労企業合同説明会は、オンライン上で開催する予定です。
※応募が締め切ってしまった場合は、事前にご相談下さい。
活動イメージ写真
参加するには、、、
以下の お問い合わせはこちら フォームから応募してください!
(■お問い合わせ内容は、「求人について」を選択してください。)
その他、相談したいこと等ございましたら、以下の連絡先までお願いいたします。
気仙沼市ふるさとワーキングホリデー事務局
就活企画担当:並木 綾人(なみき あやと)
TEL:0226-29-6514 FAX:0226-25-7523
MAIL:info@cloud-japan.org
お問い合わせ
認定NPO法人Cloud JAPANへのお問い合わせ
下記入力フォームにお問い合わせ内容をご入力のうえ、『送信する』ボタンを押してください。
レビューの投稿
レビューを投稿するにはパスワードが必要となります。
パスワード*