2019年12月中旬から2020年1月半ばまで滞在しました。会社の雰囲気も最高に良く社員の皆様方も皆良い人ばかりで毎日楽しく仕事することができました。仕事が休みの時もたくさん声をかけて頂き食事など連れて行って頂きました。本当にあっという間に1か月が過ぎてしまいました。
受け入れて頂いた会社、社員の皆さま、また関わって頂いた皆様には心から感謝申し上げます。ありがとうございました
世界自然遺産のやんばるの森に囲まれた広大なマンゴー農園です。
スタッフが楽しく働ける職場で自然と共に過ごす生活を体験しませんか?
本HP掲載内容は令和6年6月6日現在の情報です。
最新情報・詳細及び申込等は沖縄県HP( https://okinawa-iju-wh.jp/ )にてご確認願います。
募集が終了しました
2019年12月中旬から2020年1月半ばまで滞在しました。会社の雰囲気も最高に良く社員の皆様方も皆良い人ばかりで毎日楽しく仕事することができました。仕事が休みの時もたくさん声をかけて頂き食事など連れて行って頂きました。本当にあっという間に1か月が過ぎてしまいました。
受け入れて頂いた会社、社員の皆さま、また関わって頂いた皆様には心から感謝申し上げます。ありがとうございました
和気藹々と楽しい雰囲気。地元の人達との交流も兼ねてワーホリの他職場メンバーも合流して食事会を開催してくれた。冬の時期は花が咲く前でマンゴーに変化が乏しく、夏に向けてマンゴーの実が育っていく姿を目の当たりにしながら仕事が出来たら、もっと楽しかったと思う。料理を余りしない私だったので、辺土名商店街やコンビニまで出向いて食事調達になったが、キッチンと業務用冷凍冷蔵庫があるので、上手く利用していけば食生活も充実したものになると思う。
勤務時期はマンゴーの収穫期ではなかったために、主にマンゴー収穫のための準備作業を行いました。より良いマンゴーを生産しようと手作業で一つ一つのマンゴーに真剣に向き合う従業員の姿はとても良い刺激となります。
勤務地には寮が併設されており、調理やゆっくりと休息をとることもできます。また、休憩時間や就業後に従業員の方々と様々なお話をする機会もあり、有意義な時間を過ごすことができます。
2020年11月中旬から12月中旬までの30日間滞在させていただきました。職場での環境にとても恵まれていて、作業で必要なもので持参していないものはどんどん貸してくださったり、休みの日には観光地へ連れていっていただいたり本当によくしていただきました。自分が行った時期はマンゴーの収穫時期ではなかったため、来年度の収穫に向けての準備の作業をメインに行いました。次年度への収穫の準備をさせていただいたからこそ、1つのマンゴーを作るのでもどれほど大変なのかを体で感じることが出来ました。せっかくなら収穫の作業をしてみたかったのですが、普段体験することができない準備の作業を経験させていただいたので貴重な経験をすることができたのでよかったです!
お仕事は1から丁寧に教えて頂くことができ、社員の方々と楽しく寮生活を過ごす事ができます!
2020年度末、参加させて頂きました、気の良い方が多く、初めは色々と大変さもありますが徐々に、地域、企業に溶け込んでいける自分が居ました、なかなか未熟な自分を受け入れてくださり、ありがとうございました、迷っているなら参加はしてみても良いと思います、結果はどうあれ、人生においては大きな1ヶ月になると思います。
農業初体験でしたが、都会の喧騒を忘れ、毎日海を眺めながら通勤し、降り注ぐ太陽と空気が綺麗な自然の中で働く。
それだけでも心が癒され、満たされていく毎日でした。
島人との触れ合いも楽しかったし、就労先の方達もとても優しくて農業を楽しめたと思います。
少しでも農業に興味があるなら、体験をお勧めします!
必ず人生の糧になります。
2022年3月に参加させていただきました。
会社の雰囲気は和気藹々としており、社員さん方々もとても温かったです。休みの日や仕事終わりは声をかけていただき、観光連れて行ってくださりました。
3月はマンゴーの花吊りでしたが、1つ1つ丁寧に教えてくださり、マンゴーの座学等学びました。
1ヶ月間という短い間でしたが、とても充実したワーキングホリデーとなりました。
ありがとうございました!
沖縄に移住するにあたって沖縄をもっと好きになるような1ヶ月間でした。社員の皆さんに仕事中もプライベートも話しかけて貰い、たくさんの場所にも連れて行ってもらい本当に充実した1ヶ月間でした。
2022年3月参加
収穫期に1ヶ月間参加させていただきました。
農場の方々はみんなとてもフレンドリーで、自由な雰囲気です。歳が近い方もいて過ごしやすかったです。山にいる生き物に詳しい方もいて色々と教えてもらいました。
農場や寮は山奥にありますが、会社のレンタカーも使えるため工夫すればあまり不自由なく生活できます。
休日は海で泳いだり山で生き物を探したりと、自然を感じながら過ごしました。
選果場での作業は、選別をし、箱に詰める作業。マンゴー農園での作業は、収穫、収穫が終わり次第来シーズンに向けての準備として、選定作業など木を整える作業。わからないことや、興味のあることは聞けば聞くほど収穫があった。
私は12月中旬から1ヶ月間働かせていただきました。収穫の時期ではないので、何をするのか想像できなかったのですが、実際に作業をして「この作業があってこそなんだ」と感じる大事な作業をさせていただきました。個人的には、マンゴーへの愛情がある方の元で働くのがとても楽しかったです。親切に教えてくださるので学びがたくさんあり、農業って面白いなと思える経験でした。
皆さんマンゴーに熱意を持って働いている方が多く、尊敬する方ばかりでした。私が携われた1月は主に誘引をしました。1日掛けて1〜3本しか進まず、一見地味に見えるこの作業ですが、とても奥が深く、やりがいを強く感じ、1日がもう終わり?っとあっという間に感じました。このように取り組めたのは、丁寧にお仕事の仕方、そしてこれが今後どうなっていくかを妥協なく伝えて下さったお陰様です。1ヶ月の終わりが、こんなにも寂しく感じるとは思ってもみなかったです。農業や、マンゴーに興味がある方に強くおすすめします。
お問い合わせ
沖縄県ふるさとワーキングホリデー運営事務局 (株式会社カルティベイト・株式会社琉球新報開発 共同企業体)へのお問い合わせ
下記入力フォームにお問い合わせ内容をご入力のうえ、『送信する』ボタンを押してください。
レビューの投稿
レビューを投稿するにはパスワードが必要となります。
パスワード*